ひな祭りの由来

ひな祭りの由来
ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国で行われていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わり、日本に昔からあった災難や厄を人の代わりに受けてくれる人形を川へ流す「流しびな」という行事に、平安時代の宮中でおこなわれていた人形遊びの1つ「ひいな遊び」といった、いくつかの行事が結びつき生まれたとされています。
流しびな
流しびな

職人の人形制作技術が向上し、華やかな雛人形やお道具が作られ、世の中が天下泰平となってきた江戸時代に、ひな祭りの風習は庶民へと広がっていきました。もともとは季節の厄除けの行事であったものが、幼児の誕生を祝うお祭りとして多くの人々に広まりました。

昔は幼児の死亡率が高く、子供に災いが降りかからないようにという思いや、健やかに育ち幸せになって欲しいという願いを込めて雛人形を飾り、現在の桃の節句「ひな祭り」としてお祝いするようになりました。

かわいらしい雛人形を飾り、邪気を払うといわれる桃の花やおいしいお食事とともに、楽しいひな祭りをお過ごしください。

SHOPPING GUIDE

詳しくはご利用案内ページをご参照ください
pagetop